日々、自分のところの活動ばかりしていると
どんどんどんどん視野が狭くなります。
それではいかんと思っていますので、
今日は練馬区の猫シンポジウムに行ってきました。
主催は、ねりまねこさん。
シンポジウムは大変素晴らしく、ものすごく勉強になりました。
過去に行ったセミナーシンポジウムの中でもいちばんためになりました。
大阪ねこの会の荒井さんのお話しが聞いてみたくて行ったのですが、
何度もお話しを聞いている石森さんのお話しがよかったのが印象的です。
なんでそう思ったかと言うと、
ボランティアをするにあたって、ケンカをしない、批判をしない、
というのを強くおっしゃっていたからです。
わたしも本当にそう思います。
それは、ねりまねこさんが常に発信していること。実践していること。
石森さんが作った練馬区のマニュアルにも、しっかりとそう書かれていました。
それともうひとつ、石森さんは一貫して
「地域猫活動では保護をすべきではない」と言っていらして
わたしはいつも
「そうは言ったって現場に行ったら保護せざるを得ないのよ」
と思っていました。
なんで石森さんは保護してはいけないと言うのか。
そしたらですね、石森さんはこう言いました。
地域猫活動に保護を入れてしまったら、ボランティアを守れなくなる。
ボランティアなんだから保護してよ、と言われるようになって、
ボランティアが大変になってしまう、と。
なるほど、と思いました。
たしかにボランティアなんだから保護してよと言われると
(結果保護したとしても)むむ、となります。
保護して譲渡して、決まらなかったら終生面倒を見る、それを無償でやるのは大変なのよと。
でも、三者協働のTOPを担う行政がそう定義付けていれば、
わたしたちは地域猫活動をするボランティアなんだから
保護する義理はございません、行政もそう指導してます、と言えるわけです。
とはいっても、放っておけない猫がいたら保護するわけです。
でもそれは、石森さんも否定しません。
結果そうなったらそうなったですよねと。
あー、石森さん、わたし少し誤解してました。
ごめんなさいm(__)m
それ以外にも
荒井さんのお話もとてもためになったし、
ねこけんさんも相変わらずパワフルだし、
(溝上さんの活動を始めるきっかけの話が聞けてよかった)
ねりまねこさんは今回は主催なのでみなさんのお話しを聞きだすのが素晴らしく上手だったし、
ゴールゼロの齋藤先生や、どうぶつ基金でご活躍の山口先生もいらして、
なんだかとってもすごい会でした。
練馬区ってすごいわ、ほんと。
それもこれも立ち上げを石森さんがなさったからかしらね、と感心いたしました。
武蔵野市といえば
今年度環境政策課の担当職員さんが入れ替わってからというもの
協働も名ばかりのようなことになっているので
次年度からちょっとがんばらないとな、と反省。
しかし平日フルタイムで働いているわたしが
どうやって平日昼間にしか稼働していない役所と話し合えるのか。
この問題をなんとかせねばなりません。
それから今後は地域猫活動だけでなく、
多頭飼育や高齢者の飼い猫問題にも踏み込まざるを得ないのか?
などと考えながら帰宅しました。
大阪ねこの会さんは、その問題にすでに取り組んでいました。
ちょっとみなさんと話し合おうと思います。
それやるまえに、資金繰りをなんとかしないといかんなーと思いつつ。
まずは明日の譲渡会がんばろう。
先のことも大事だけど、今目の前にいる子をしっかり守っていかないと意味がない。
★ご支援のお願い★
からご支援をいただければ助かります。
届いたものはボランティアさんたちに配ります。
仔猫用、成猫用、どちらも大歓迎です。
また、状態の悪い子たちの医療費、
駆虫代、ワクチン接種、ウイルス検査代、不妊手術代等の
ご支援をいただければ助かります。
【ゆうちょ銀行(ゆうちょ間送金)】
記号番号 00120-4-607363
口座名義 ムサシノチイキネコノカイ
【ゆうちょ銀行(他行からの送金)】
支店名 〇一九 店(ゼロイチキユウ店)
口座種別 当座
口座番号 0607363
口座名義 ムサシノチイキネコノカイ
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
******
たくさんの人にお外の猫たちのことを知ってもらうため、
ランキングに参加しています。ポチポチっとお願いします。
